サラダ野菜の王様
レタスの生育適温は、15~20度と冷涼な気候が良く、日が長くなる季節(春夏)にとう立ちします。一般地では栽培しやすい作型は、8月中下旬まき、11~12月取りです。栄養成分には、カロテン、ビタミンC、葉酸、カリウムなどを含む低カロリー食品として、サラダの主役です。
品種
早生系では「ラプトル」(横浜植木)、「ユーレイクス」(みかど協和)、中生系では「シスコ」(タキイ種苗)などがあります。
育苗
小型ポットでは5~6粒の種をまき、本葉2~3枚までに1本に間引き、本葉4~5枚まで育てます(図1)。発芽までは灌水(かんすい)は十分行い、まき床に新聞紙で覆うなど、土の乾燥を防ぎます。育苗中は、日よけのトンネルやよしずを掛けて強い日差しを避けます。
畑の準備
植え付け2週間前までに、1㎡当たり苦土石灰100gを散布して、よく耕しておきます。次に、植え付け1週間前までに化成肥料(チッソ、リン酸、カリウム各成分10%)150g、堆肥2kgを施し、幅90cmの栽培床を作り、平らにならしておきます(図2)。
植え付け
栽培床を平らにし、黒のポリマルチを張り(図3)、本葉4~5枚の苗を、条間30cmの3条、株間30cmに植え付けます(図4)。
追肥
追肥は、結球し始めた頃に、株間のマルチに指で穴を開け、1㎡当たり化成肥料50gをまき、薄く土を掛けておきます。
病害虫防除
植え付け後に地際で茎が切られていたら、ネキリムシを疑ってよいでしょう。株元を浅く掘って虫を探します。ヨトウムシには、BT剤(トアロー水和剤CTなど)で防除します。
収穫
葉が巻き、球を押してみるとやや弾力がある頃がおいしい。切り口から白い乳液が出るので、布などで拭き取ります。
区切り線
※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。
※本コーナーの内容は一般的な園芸情報を提供するものであり、記載されている商品や品種は当JAの産直施設・営農センターで取り扱っていない場合がありますのでご了承ください。
(引用)JA広報通信「あなたもチャレンジ! 家庭菜園」園芸研究家 成松次郎