ニンジンのトンネル栽培 とう立ちさせない温度管理を
ニンジンを育てよう
ニンジンの発芽適温は15~25度で発芽には10度以上、生育適温は18~21度です。緑植物春化型といい、ある程度の大きさになり、低温に遭遇すると花芽が形成され、その後の長日と高温でとう立ちが始まる野菜です。
品種
春まき用にはとう立ちがしにくい品種を選びましょう。どんな土壌にも適し、作りやすい「向陽二号」(タキイ種苗)、草勢が強く、芯まで鮮紅色になる「ちはま五寸」(横浜植木)などがあります。なお、暖地向きの「黒田五寸」はとう立ちの早い品種です。
畑の準備
種まき2週間前に1㎡当たり苦土石灰100gをまき、30cm程度の深さに耕します。1週間前に、化成肥料(NPK各成分で10%)100~150g と完熟堆肥2~3kgを施し、土とよく混ぜておきます。
条間15cm、株間15cmなどの穴開きマルチ資材の規格に合わせた70~80cmのベッド幅を作ります。マルチは早めに張って地温を上げておきましょう。
種まき
温暖地では1~2月から種まきができますが、家庭菜園では3月まきが安心です。穴開きマルチでは、1穴に5~6粒まきます(図1)。
トンネルの設置
換気作業を省力化するには穴開きのトンネル資材(農ポリ)を選ぶと良いのですが(図2)、普通の農ポリでは生育に従って裾を上げて換気をします。さらに、トンネル内の茎葉が茂り、いっぱいになればトンネルを外します。
間引き
1回目は本葉2~3枚のときに2~3本、2回目は5~6枚のときに一本立ちにします(図3)。
土寄せ
間引きと同時に土寄せを行い、さらに収穫期近くには、根の肩の部分にさらに土寄せして、根が緑に着色するのを防ぎます(図4)。
収穫
根の径が4~5cmに肥大した株から順次抜き取ります。太り過ぎて裂根しないうちに収穫をします(図5)。裂根は急激に肥大する生育後半、畑が乾燥または過湿となる水分条件で起きやすいものです。
区切り線
※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。
※本コーナーの内容は一般的な園芸情報を提供するものであり、記載されている商品や品種は当JAの産直施設・営農センターで取り扱っていない場合がありますのでご了承ください。
(引用)JA広報通信「あなたもチャレンジ! 家庭菜園」園芸研究家 成松次郎